今、密かなブームとなっている「玉ねぎヨーグルト」をご存知でしょうか?ダイエットに効果的ということで、女性を中心に大変注目を集めています。
作り方は簡単なんですが、失敗してしまう人が続出しているようです。
そこでここでは、玉ねぎヨーグルトがどうして上手にできないのか、その原因を探っていきたいと思います。
玉ねぎヨーグルトとは何か?

まず初めに、玉ねぎヨーグルトについて説明いたします。
日本テレビの番組でも紹介されて話題になっている「玉ねぎヨーグルト」は、単体で食べるよりも健康効果を得やすいということで、注目を集めています。
玉ねぎヨーグルトが体に良い理由は、玉ねぎの血液サラサラ効果と、ヨーグルトの整腸作用が合わさることにあります。
腸内環境が全身の健康に関係しているという話は、今では随分知られています。腸の中に住んでいる細菌によって作られる腸内フローラを、良い状態にしておくことが大切なんです。
善玉菌と悪玉菌のバランスを良い状態に保つためには、食物繊維など善玉菌のエサを摂取しなくてはなりません。乳酸菌やビフィズス菌も、善玉菌のエサになります。
玉ねぎの食物繊維とヨーグルトのビフィズス菌により、腸内環境を良くする効果が期待できるのです。
色々な効果があるので、いくつか挙げてみます。
- 便秘の解消・・・玉ねぎには水溶性食物繊維が豊富だから
- 美肌効果・・・腸内環境を改善することで、有害物質による肌荒れが防げる
- ダイエット効果・・・代謝がアップすることでダイエットに繋がる
ほかにも、免疫力の向上、アレルギー症状の緩和、動脈硬化の予防など、様々な健康効果があります。
玉ねぎヨーグルトを作ったけど辛い原因
玉ねぎヨーグルトは、本当は辛い食べ物ではありません。それなのに、食べてみたら辛過ぎて断念したという人が続出!
これは作る際に、玉ねぎの辛味をしっかり抜いていないのが原因と思われます。
辛いヨーグルトになってしまう人は、玉ねぎを切ってすぐにヨーグルトと混ぜているのでしょう。
辛味の少ない玉ねぎヨーグルトの作り方

玉ねぎヨーグルトを実際に作った人からは、「まずい」とか「くさい」とか「からい」と言った意見が出ています。確かに美味しいものではないですが、臭いと辛みはなんとかすることができますよ。
それでは、辛味が少なくなる作り方をご紹介します。
材料
- 玉ねぎ100g
- 無糖ヨーグルト200g
- 塩小さじ1/2
- 玉ねぎをカットする
玉ねぎの線維と垂直に、スライスします。スライサーを使っても良いでしょう。カットする方向によって、辛み成分が抜けやすくなります。 - 空気にさらす
スライスしたら、玉ねぎを広げてなるべく空気に触れる部分が多くなるようにします。その状態で30分くらい放置しておきましょう。
空気にさらすことで、辛みが次第に抜けていきます。 - ヨーグルトと塩を混ぜる
スライスした玉ねぎに、ヨーグルトと塩を加えて混ぜます。 - 冷蔵庫に一晩入れる
一晩おくと、玉ねぎが柔らかくなり食べやすいです。気にならないようでしたら、すぐに食べてもOKです。
効果が出るまで2週間!
玉ねぎヨーグルトの効果が出るには、2週間くらいかかります。それは、腸内環境が変わるサイクルが2週間だからです。
腸に変化が起こるとお腹がゆるくなることもありますが、様子を見ながら無理のない範囲で続けてみましょう。
おわりに
スライスした玉ねぎとヨーグルトを混ぜるだけで、簡単に作れる玉ねぎヨーグルト。ダイエット効果や健康効果が注目され。作る人も多くいるようです。
作ったものの、辛すぎて食べられない場合には、ヨーグルトと混ぜる前に玉ねぎを空気にさらすようにしましょう。
また、スライスする時には、玉ねぎの線維と垂直にカットしてくださいね。ちょっとのことで、辛味が抜けて食べやすくなりますよ。